リハビリ室
理学療法とは
病気や怪我によって「起きること」「座ること」「立つこと」「歩くこと」など日常の基本動作が困難となった方に対して、元の生活に復帰することを最大の目標とし心身ともに機能回復・維持をしていくため、運動療法や物理療法を行うこと、福祉用具の選択、住環境整備に対する助言を行います。


作業療法とは
病気や怪我、中長期の入院、認知症などによって、当たり前に自分で行っていた日常的な生活行為※の他、買い物や洗濯、仕事(学業)、そして趣味や地域交流などが出来なくなった方に対し、その人らしい、また生きがいのある生活への復帰を目標とし、① 心身の機能回復・維持、能力の改善・再獲得、② 住環境の工夫や変更を具体的に助言します。
※『食事する』『トイレで排泄(はいせつ)をする』
『歯を磨く』『からだを洗う』『浴槽に浸(つ)かる』
『衣服を着替える』などのこと

物理療法とは
膝や肩などの関節痛や腰痛などの軽減や運動しやすくすることを目的として、身体に温熱、寒冷、電気刺激、光線、その他の物理エネルギーを加えることで、生理的生化学的変化を起こし、血液循環の改善、筋の緊張や痛みを除去、軽減するものです。当院では、「電気療法」「温熱療法」「力学的療法(牽引など)」を行う事が出来ます。

スタッフの紹介
- 理学療法士 2名
- 作業療法士 1名
- 訓練補助者 2名
当院における対象者
運動器リハビリテーション
骨折・靭帯損傷・変形性関節症・頚部痛・腰痛・術後リハビリなど
脳血管リハビリテーション
脳卒中・パーキンソン病など
廃用症候群リハビリテーション
肺炎・心不全などによる廃用症候群
運動器リハビリテーション
骨折・靭帯損傷・変形性関節症・頚部痛・腰痛・術後リハビリなど
脳血管リハビリテーション
脳卒中・パーキンソン病など
廃用症候群リハビリテーション
肺炎・心不全などによる廃用症候群
リハビリの主役は患者さんご自身であり、私たちは患者さんが『身体を知り、身体と向き合う』きっかけを作り、ご自身の持つ目標に少しでも近づけるようお手伝いをしていきます!