検査室
目的
当検査室は現在臨床検査技師2名が業務に携わっています。患者さんへのサービスの一環として、診察前検査を実施しており、採血後検査を受け付けてから、30分以内に結果を報告できるよう日頃から努めています。検査項目によっては、後日結果報告となるものもありますが、当日検査結果を知ることで、治療に役立てることが出来ます。
臨床検査とは
「臨床検査」は一般に大きく二つに分類されます。
検体検査
患者さんから尿、血液、痰、組織などの検体(材料)を採取し、分析装置にて測定を行う検査のことです。また、顕微鏡で細胞等観察する形態学検査もあります。
生理検査
直接人体からの情報を分析するものです。心電図検査や超音波検査などがあります。
検体検査について
臨床化学検査
血液を遠心分離器にかけ、血球成分と血清成分に分けます。その血清成分を使って、電解質、肝機能、腎機能、糖・脂質代謝などの成分を測定しています。
血液学的検査
血球計数器にて血液中の成分である白血球、赤血球、血色素、血小板らの測定を行っています。また、血液の固まり具合を見る凝固機能検査も行っています。血液検査からは貧血、炎症、白血病などの有無が分かります。
一般検査
尿、便、髄液などを検査材料としています。尿中の成分を試験紙や顕微鏡で観察することで、尿路感染症や糖尿病、腎機能障害の有無が分かります。また、糞便からは、大腸がんスクリーニングとして消化管出血の有無を調べる検査を行っています。
免疫学的検査・輸血検査
細菌やウイルスによる感染症、リウマチ因子などの検査を行っています。また、血液型検査、輸血時の交差適合試験を行い、安全な輸血ができるよう努めています。
生理検査について
心電図
不整脈、心室肥大、狭心症、心筋梗塞、電気興奮の伝わり方の異常が分かります。24時間小さな記録器を付けて心電図を記録するホルター心電図検査も行っています。
呼吸機能検査
肺の大きさ、気道の異常などの呼吸機能をみる検査です。基本的な検査として肺活量、努力性肺活量検査を行っています。